[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こう言うと、『へぇ~』で終わってしまいそうですが、このソフトには大きな特徴があるんです。
それは、そのページだけでなくリンク先の文書を保存することもできるという所です。(10階層まで)
さらに、正規表現も使えますので、ワイルドカード等を上手に使えば、Web上にあるありとあらゆる連番HTMLがテキストとして保存できてしまうのです。
〔導入方法〕
http://www015.upp.so-net.ne.jp/basue/software/mojika/
から、最新のmojikaをダウンロード。そして、それを解凍したらすぐに使えます。
◇ ◇ ◇
口で言うだけでは具体的な使い方が伝わりにくい面もあるかと思うので、ここで一つ、ネット小説をまとめてtxt形式にして一気にダウンロードしてみましょう。
……これは、このソフトの紹介という趣旨からは大分外れるのですが、実は、僕は小説を書くのも好きなのですよ(笑) という事で今回は、著作権等も最近うるさいですので僕の小説を例にしてみますね。
ここからは、続きを読むから。
さてさて、早速記念すべき(?)第一本目のフリーソフトを紹介していきます。
今回紹介するのは、動画・音楽なら何でも来いの万能マルチメディアプレイヤー、『KMPlayer』です。
でも、これは結構有名なので知っている人も多いと思います。
このソフト、オススメです! はい。自信を持って僕が太鼓判を押しますとも!
……まあ、僕が太鼓判を押したところで信頼度が上がる訳でもなく(笑)
『KMPlayer』の良い所や機能を細かく書き綴っていくと、多分ブログではなくパンフレットになってしまうでしょう。それに、そもそも僕だってこのプレイヤーの全機能を全て使いこなしているとはお世辞にも言えません。ですので、このソフトの良い所を3つに絞って紹介しますね。
後は、この『タダ』のソフトを皆さんに実際に使ってもらうのが一番良いでしょう。
まず、1つ目。この『KMPlayer』は対応している動画や音声ファイルの形式が圧倒的に多いです。
『巷でやり取りされている動画や音声ファイルならば、これ一つで全て再生できます!』
と断言しても良いぐらいです。
……僕が驚いたのは、zipで圧縮してある音楽ファイルがそのまま再生できちゃった事ですね。
あと、コーデックを内蔵しているので、USBメモリに入れたりもできそうです。
次に、多機能さですね。
再生する、とはいっても様々な再生の仕方ができます。リピートやランダムなんてのは当たり前で、指定した区間のリピート再生、 再生速度の変更、イントロやエンディングのスキップ機能、ストリーミングファイルの再生動画再生等々、十分すぎる程の機能が備わっています。
動画についても、字幕をはじめ、破損したaviファイルの再生や、明度・コントラスト等の調整、ぼかしやシャープなどのフィルタ再生等々……
すみません。長々と書いてしまいました。要は、動画や音楽の再生が思いのままだという事で。
そして、3つ目。このソフト、『KMPlayer』はこれだけの機能があるのに、起動や動作が軽いです。さらに、スキンの変更等もできて、デフォルトでも見た目はかなりクールな感じです。
動作が軽いって、具体的にはどれくらい軽いんだ? というのは、口で言うのは難しいですけど、僕がこのソフトを色々と使ってきて第一に思うのは、『これだけ何でも出来て、この軽さはどうしてなんだ!?』という事です。 ……僕では、言葉ではこれ以上表現できませんね。サクサクとかサラサラとか言うだけでは、具体性に欠けますし。
とにかく、まだ使った事の無い人は実際に使ってみてください。タダなんですから(笑)
そして、体感してください。僕が言葉では言えなかった、この感覚を。
←ちなみに、左の画像は僕のデスクトップ環境で、適当に『KMPlayer』(音楽再生時)を含めてキャプチャしたものです。右下にあるのが『KMPlayer』ですよ。
あ、デスクトップがごちゃごちゃしているのはあしからず。整理整頓ができてない人間なのです、僕は。
〔導入方法〕
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/KMPlayer.htmlからソフトをダウンロード。
最新のものにこだわるのならばベータ版でも良いでしょうが、安定性を考えれば正式版がオススメです。通常はexe版をダウンロードして、インストールして下さい。
インストールが面倒で、だけれど試してみたい、という方は7z版も良いでしょう。(解凍ソフトは、オススメは『7-zip』です。これならば、7z形式のファイルでも解凍できます。)
※このソフトは、実は韓国製です。ですが、ちゃんと日本語も入っていますのでご安心を。
起動した時、もし日本語じゃなければ、右クリックから、〔使用言語〕→〔Japanese.ini〕を選択すれば日本語化できます。
では、また次回~
いきなりですが、これからフリーソフトの紹介をしていきたいかな、と思っています。よろしくお願いします~(誰に?)
僕は、これまでネットの上でタダで出来る事をそれなりに色々としてきました。
……平たく言えば、僕がケチだという事です(笑)
そして、ネット上で色々な事をやってみている内に、一つ僕のツボに嵌った事があったんです。
それは、タダで利用できる『フリーソフト』をやたらと探し求める事! なのでした。
何というか、それが楽しいんです。便利なフリーソフトを見つけては、似たようなソフトまでダウンロードして、それらを比べてみたり。
見つけたフリーソフトで、これまでなかなか手間のかかる事だった作業があっという間に出来るようになってしまったり。
そして、その上にタダ!
結局は、この『タダ』というものが根元にある事が嬉しかったのでしょうねぇ…… 僕は。
何処までも、改めて考えればケチな僕です。
……と、この辺りで本題に入りましょう。
そんなこんなで、これまでに数え切れない程のフリーソフトを使ってきました。
その膨大な数の中で、僕が個人的にオススメなものをこのブログでは紹介していきます。思っているところでは、平均したら一日で1,2個ぐらいずつ紹介して行けたら、と考えています。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。