[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いきなりですが皆さん、ブラウザは、高機能なだけではダメなんです!
いくら高性能でも、ページからページへと移動するのにやたらとまごつかれたり、起動するのに随分と待たなければならないブラウザは辛いものがありますよね?
そこで、今回からのシリーズは、ずばり軽さを追求したブラウザです。
とは言っても、前にやったSleipnirシリーズのように、あんなに長くやっていると(計10回)、完全マニュアル化してしまいますよね(笑)
ですが、ご安心を。今回と次回だけでこのシリーズは終わる予定なので。
今回は、『kiki』というブラウザ、そして次回では『Donut Q』というブラウザを紹介します。
『軽さを追求したブラウザって、そんなの機能面を削っただけで、不便になるだけでしょ?』
そう思っておられる方がいらっしゃるかもしれませんが、少なくともこのシリーズで紹介する2つのブラウザはそんな事はありません! 大丈夫です、僕が保証します。では、行きますよ~
□ □ □ □ □
今回紹介する『kiki』というソフトは、直感的に操作するのに向いている素早いブラウザです。何故“直感的”なのかって? それは、これ以後の説明を読み、自分で使ってもらえればすぐに納得できると思います。
〔導入方法〕
http://www.din.or.jp/~blmzf/kiki_download.html
↑ここからダウンロード。ダウンロードしたものを解凍するだけで、すぐに使えます。
〔特徴と使い方〕
《kikiの特徴》
左の画像を見て下さい。これは、kikiを実際に僕が使っている所です。
これを見て、他のタブブラウザとkikiとの違いが分かるでしょうか?
実は、kikiではタブを使わずにツリーでページを管理します。画像の左上の部分に、青色で囲まれた『ツリー部分』と書いてある場所がありますよね。ここが言わばタブの代わりです。kikiでは、ツリーの中を操作する事でページを操作します。
『ツリーでページを管理するのって何のため? タブの方が手っ取り早いじゃん』
そう思う人も当然いると思います。ですが、タブにはタブの良い所がありますし、ツリーにはツリーの良い所があります。
ツリーの良い所は、何といってもWebの世界をより直感的に操作できるところでしょう。
ツリーでは、ツリーの根元のページ(用語:親ノード)からリンクで飛んできたページはその小枝(用語:子ノード)として表されます。こうしておくと、どんなに根元からリンクし回って小枝の先の先にいても、すぐに根元へ戻ってくる事ができるのです。
kiki では、shiftキーを押しながらその先へ飛ぶと、その先のページが小枝(子ノード)となってくれます。
そして、そんな便利なツリーをいくつ作っても、ツリー部分に見やすくその全体像を表示してくれる。そんなソフトがkikiなのです。
その他は特に変わったところはありません。普通に他のブラウザと同じように使えば大丈夫です。
設定も全てデフォルトのままで良いでしょう。(起動時に真っ白な表示が嫌ならば、起動時に表示するページぐらいは設定しておいても良いかな?)
〔さらに便利なウェブブラウジング〕
kikiでは、Sleipnirでも紹介した、マウスジェスチャが使えます。
マウスジェスチャについてもう一回説明すると、右クリックしながらマウスを上下左右に動かして、その動きで操作を行う、言わばマウスコマンド(仮)の事、でしたよね。
《kiki で使える便利なマウスジェスチャ》
→ …… 次に進む
← …… 前に戻る
↓→(死ぬの『し』の感じだと覚える) …… 今いるページを閉じる
↑ …… ツリーの1つ上に行く
↓ …… ツリーの1つ下に行く
←→←(左右に振る感じ) …… 今いるツリーの根元へと移動
↓→↓(『し』のバージョンアップ版) …… 今いるページと、その先の枝を全て閉じる
↓↑ …… 今いるページをロック(誤って消さないようにする)
これだけ覚えていれば、ツリーと組み合わせる事で直感的なウェブブラウジングが楽しめるでしょう。
とにかくメモリを食わないし、動作がパパッとしていて素早いですから、なおさらに!(笑)
また、新しいマウスジェスチャを設定するには、〔ツール〕→〔kikiオプション〕と開いて、〔マウスジェスチャの割り当て〕から自分の好きなマウスコマンド(仮)を作り出してくださいな。
ここから先は、発展編です。さらにkikiを便利にしたい、という方はどうぞ。
人間、面倒くさがり屋ですから、どうしても何処かのページ等にログインするのが面倒な時があるものです。
そういう時に便利なソフトがkikiにはあります。『!開錠 for KIKI』というフリーソフトを用います。
〔導入方法〕
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se455785.html
↑ここからダウンロード。
〔使い方〕
まずは、『!開錠 for KIKI』を起動させます。するとタスクバーに黄色い鍵のアイコンが出てきますね?
《ID、パスワードを登録》
※まず、鍵アイコンを左クリックして、一番上の『追加』にチェックを入れておく。
①まずはログインしたいページを開いて、いつも通りにログインIDとパスワードを入力
②タスクバーにある鍵アイコンを右クリックし、出てくるボタン(設定したいと思っているページ名?)をクリック。
③登録名を聞いてくるので、登録名を入力。(そのままでも良い)
これで完了です。
《ID、パスワードをワンクリック入力》
※当たり前ですが、これは上で登録したもののみ使えます。
鍵アイコンを右クリックして、ログインしたい登録名をクリックすると、IDとパスワードを自動入力してくれます。
★★検索エンジンを追加する
kikiでは、知識さえあれば検索エンジンをカスタマイズする事も可能です。
まず、kikiの検索エンジンの設定ファイルである、『kiki.drl』をメモ帳で開いてください。すると…… 現在、kikiで使える検索エンジンがずらっと全部書いてあります。これを編集すればよいのです。
《kiki.drlの編集方法》
基本的には、検索エンジン1つで、
「【表示名】,【アドレス(パラメータの置換文字が$0)】,,,○」(○の部分には数字の0 or 2 or 4が入る)
という1行。これが1セットになっています。
※実は、僕はそんなに知識があるという訳ではありません。なので、ここから先はSleipnirの検索バーの所と同じような感じで、コツだけ書いておきます。
①追加したい検索エンジンのURLに行く。
②その検索エンジンで、適当な言葉を何回か検索してみて、その検索結果のURLを記録しておく。
③記録したURLを前から見比べて、どのURLも変わっていない部分に注目する。
④その変わっていない部分だけを取り出し、その語尾に$0と付け加える。これで、追加したい検索エンジンの【アドレス】欄は完成。
⑤【表示名】を入力して、○の部分の数字はとりあえず4と入力。これを、上の1行のようにカンマを挟みながら追加で入力。(kikiで上手く検索できなかった場合は、最後尾の数字、4を変えてみる)
これで、完成です。
こんな説明ではイマイチ分からない、という人は下の具体例も参考にしてみてください。
~ 具体例 ~ YouTubeを検索エンジンとして追加してみる
YouTubeは、言わずとも知れた動画共有サイトですよね? 今回は、kikiの検索エンジンに上の手順に従ってYouTubeを追加してみます。
①YouTube → http://jp.youtube.com/
②適当にYouTubeで動画を検索してみます。
『猫王』を検索 →http://jp.youtube.com/results?search_query=%E7%8C%AB%E7%8E%8B&search_type=&aq=3&oq=%E7%8C%AB
『車椅子』を検索 →http://jp.youtube.com/results?search_query=%E8%BB%8A%E6%A4%85%E5%AD%90&search_type=&aq=f
『教科書』を検索 →http://jp.youtube.com/results?search_query=%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8&search_type=&aq=f
ここで、上の3つのURLを前から見比べ、変わっていない部分は……
http://jp.youtube.com/results?search_query= ですね?(言い忘れていました。%は含まないで下さい。)
よって、【アドレス】欄に入力するURLはhttp://jp.youtube.com/results?search_query=$0 です。
よって、『kiki.drl』に下記のような一行を追加します。
「YouTube,http://jp.youtube.com/results?search_query=$0,,,4」
※これで上手く行かない場合は……僕では分かりませんねぇ(汗)
★★★独自コンテクストメニューについて
最後は、右クリックしてでてくるメニューについてです。
実は、kikiで文字をドラッグしてその上での右クリックをすると、そのメニューがIEのものとは違っている事に気づいていましたか? これは、kiki独自のメニューで、独自コンテクストメニューと言います。(右クリックをIEのものに戻すには、〔kikiオプション〕→〔メニュ-〕から、【独自コンテクストメニューを利用する】からチェックを外せば良いです)
この独自のメニューは残念ながらカスタマイズできません……が、検索エンジンだけはカスタマイズできます。
『kiki.drl』の中の、メニューに表示させたい検索エンジンの最後の番号に+16をすれば、その検索エンジンを表示させる事が出来ます。試してみてください。
例)上のYouTubeの例だと、「YouTube,http://jp.youtube.com/results?search_query=$0,,,20」
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。