忍者ブログ
1日につき大体1つずつ、僕の独断と偏見で選んだ面白いフリーソフトを紹介していくブログです。 モットーは、一押しソフトを厳選する事。 そして、ここを読んだだけでそのソフトを『具体的に』使ってもらえるようにする事です!
[19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、予定では第10回で修了、と考えているSleipnirシリーズ。その第9回です。
じゃあ、次回の続きからさっさと進めていきますよ~

Fast look up JP and EN 「S」
http://w5.abcoroti.com/~suec/script/#lookuptranslation
↑ここからダウンロード。
SeaHorse用スクリプトを導入した後は、必ず〔Sleipnirオプション〕→〔拡張機能〕→〔SeaHorse〕から、『再読み込み』を押すのを忘れないで下さいね。

出ました。SeaHorse用のプラグインの登場です。
せっかくですし、ここで単独型、SeaHorse型、UserAction Extension型の3つのそれぞれの特徴を紹介しておきます。
ⅰ 単独型……導入しやすく、又、スクリプトを実行するにもメニューバーの〔スクリプト〕から直接実行できるので一番すっきりしている。ただ、それだけでそれ以降の応用が利かない。最も初心者用。
ⅱ SeaHorse型……導入作業が終わると、いつでも常にその機能がONになり、手間が少ない。
だが、その分起動速度が鈍くなるし、重くなりやすい。
ⅲ UserAction Extension型……単独型とは違い、Extended MenuやSuperDrag Extension等、応用が幅広い。が、その分設定が面倒。(だけど、使いこなせれば単独型よりは遥かに便利)

といった所でしょう。これまでに『単U』と書いてきたのは、どちらでもOKなのですが、慣れてくれば徐々に『U』型に切り替えていく、というのが良いのではないでしょうか。
ただし、サーチエンジンを常に追加し続ける人とか、オートログインスクリプトを大量に作り続ける人、なんて余りいません。普通は。なので、この2つに関しては『単』型で、プラグインでLauncher Panelを導入している人ならば、ランチャーに放り込んでおくのが上策でしょう。
そして、スクリプト導入の前回の冒頭にも書きましたが、『S』型は入れすぎない事です。

では、このスクリプトの使い方を。
〔使い方〕
これは、言わば英単語辞書です。どうやって使うかというと、キーボードのAltキーを押しながら、分からない英単語をドラッグするだけ。分からない単語の訳が下から現れる黒いViewに表示されますよ。

SpeedDial for Seahorse 「S」
http://w5.abcoroti.com/~suec/script/#speeddial
↑ここからダウンロード。
※このスクリプトを使うには、さらに、『CrenaHtml2jpg』というフリーソフトを入れる必要がある。
http://dip.picolix.jp/disp5.htmlからそれはダウンロード。そして、それを解凍した中にある、『Crena』フォルダを、<Sleipnirをインストールしたフォルダ>/scripts/seahorse内にコピーするとOK。)

〔使い方〕自分のお気に入りページを、最大9個までSleipnirを起動した時にサムネイル表示してくれるというスクリプト。もちろん、そのサムネイルをクリックするだけでそのページへ飛んでいけますよ。「Opera」みたい!

smile downloader 「S」
http://nicopon.jp/ このページの下のほうの、ユーザーJavaScriptのコーナー『smiledownloader.user.js』をダウンロード。
〔使い方〕実は、前にプラグインの『UserDifinedTools』を紹介したときに、ニコニコ動画を簡単に落とす方法(その1)をやりましたよね。これは、その2です。
これを導入してあると、ニコニコ動画の再生ページに入ると、その動画のタイトルの横に《FLV DL》というボタンが出てくるようになります。これをクリックすると、ニコニコ動画が普通にダウンロードできちゃうのです。
こちらの方が、実はその1よりも簡単なのです(笑)

まあ、これぐらいにしておきます。スクリプトは、入れすぎると本当に動作が重くなりますのでネ。
他にも、便利なものは色々とあるので、興味のある方は探してみてください。

この続きからは、この間言葉だけ出てきた、『SmartSearch』についてです。

SmartSearch』が一体どのようなものなのか? 実は、これもまたまた便利なメニューです。
そして、それの尻尾は皆さんはもう知っているのです。

『え、これまでそんなの言ってた? 人間、嘘は良くないよ?』

いいえいいえ。皆さんはもうちゃんと知っています。では、今から種明かしを。
SmartSearchというのは、文字列をドラッグした時に現れます。適当にその辺の文章をドラッグしてみてください。そして、よくよく観察してみると、ドラックした範囲の右下か左下かの角に、青い爪みたいなのがありませんか? そして、その青い爪にマウスを持っていくと、ルーペが現れるでしょう? そのルーペをクリックしてやると…… ほら、ちゃんとメニューが出てきましたね? これが、SmartSearchです。
このSmartSearch、実はSleipnirにはデフォルトで付いているものです。マウスジェスチャーの辺りで、一緒に説明しておけば良かったですかね。
そして、このメニューも勿論カスタマイズできます。
〔Sleipnirオプション〕→〔ユーザーインターフェイス〕→〔メニューエディタ〕 のところで、その【メニュー】欄の上から2番目に『SmartSearch』というのがあります。それをクリックして頂くと、ちゃんと編集画面が出てきます。
編集の仕方はExtended Menuの時とほとんど同じです。『追加(A)』→『メニュー項目追加』から、
【名前】【アクション】をそれぞれ入力すれば、バッチリです。

以上、SmartSearchの説明でした。
これまでに出てきた3つのメニュー(Extended Menu、SuperDrag Extension、SmartSearch)がすぐにパッと開けるようになっている、というのがSleipnirの凄い所ですよね。


 ~ オマケ ~   ※これまで書いて来なかった小粒ネタをまとめてどうぞ。

◇見た目を改良
標準ツールバー(メニューバーの下)で右クリック。
1、すると、今表示されているバーを編集する事ができる。そこで、要らないと思うバーはチェックを外そう。
(例えばこういうのは珍しいかもしれないが、お気に入りの『リンク』が空の人は、リンクバーは空だ。だから、リンクバーのチェックは外した方が全体が広くなる)
2、次に、その中の〔カスタマイズ〕をクリックして、標準ツールバーのボタンをカスタマイズ。

◇スキンやプラグインの編集・削除
〔ツール〕→〔デザインの変更〕から、スキンの変更や削除をするなら、〔スキン〕
                      プラグインの変更や無力化、削除は〔プラグイン〕へ。

◇ステータスバー
このバーは、一番下の『ページが表示されました』等が表示されるだけのバーではない!
これまでにいじって来なかったが、セキュリティを気にする人は『デフォルトモード』という部分をクリックする事で、セキュアモード⇔デフォルトモードを素早く切り替える事ができる。
セキュアモード、デフォルトモードの設定については、〔Sleipnirオプション〕→〔セキュリティ〕で変更できる。
又、その横の『100%』をクリックすると、そのページの表示倍率が変更できる。

◇タブを誤って消さないようにロック
タブの部分をダブルクリックすると、そのタブを誤って消さないようにロックできる。

ついに次回は最終回。ここで、これまでに抑えてきた事のまとめをして、Sleipnir課程を卒業とする!(誰)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
hidaka
性別:
男性
趣味:
PCいじり、フリーソフト研究、将棋等
自己紹介:
※メールアドレス
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析

photo by mattarihonpo
忍者ブログ [PR]