忍者ブログ
1日につき大体1つずつ、僕の独断と偏見で選んだ面白いフリーソフトを紹介していくブログです。 モットーは、一押しソフトを厳選する事。 そして、ここを読んだだけでそのソフトを『具体的に』使ってもらえるようにする事です!
[17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

かなりハイペースでSleipnirカスタマイズについて、書き綴っているhidakaです。
今回は、前回の続きの便利なプラグインの紹介の後半から入って、それが終わったらスクリプトに…… という予定なのですが、残ったプラグインはどれもスクリプトに関係してくるプラグイン、『UserAction Extension』無しでは使えないものなのです。なので、先にスクリプトについて簡単に話しておきます。

スクリプトとは、ファイルの拡張子で言うと、大抵は~.js という拡張子になっているファイルの事です。(jsは、Java Scriptの略です)
ところで、Sleipnirの中でのスクリプトのはたらきを一言で言うと、アクションを生み出す事であると言ってしまって良いと思います。このスクリプトというのが操れるようになると、ますますSleipnirはパワーアップします。
さあ、本題に入りましょう。
ここからは、僕流の解釈で話を進めていきますね。

スクリプトに関係しているプラグインは、『SeaHorse』と『UserAction Extension』です。
実は、前にSeaHorseはもうインストールしてもらっていますよね? これは、スクリプトを使うのに必須ですので、先にインストールしておいてもらいました。なので、今回はUserAction Extensionからです。
UserAction Extension(スクリプトを追加する) インストールタイプ:A
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/plugins/extension.html
↑からダウンロード。

これは、使い方も何もほとんど説明事項はありません。
ささっと言うと、まずSleipnir を終了した状態で、導入したいスクリプトファイルを「<Sleipnirをインストールしたフォルダ>/plugins/scriptsに保存してください。そうすると、保存したスクリプトのアクションが次回起動したときにはアクション名の中に追加されている、というものです。
そうして追加されたアクションを、これまでに話したようにExtended Menuに設定して右クリックから使うなりするのが使い方、ですね。

ここで復習、かつ新しく整理しておきます。アクションは、実は色々な所に組み込めるんです。

《アクションの加え方》 
Extended Menu……〔拡張機能〕→〔Extender Menu〕から、【名前】と【アクション名】を入力して、『追加』すれば使える。

SuperDrag Extension……〔拡張機能〕→〔SuperDrag〕から、〔詳細設定〕に入る。
 そこで、〔リンク〕(リンクをドラック&ドロップした時の動作)、又は〔範囲選択〕(普通の文字列をドラック&ドロップしたときの動作)で、【キー】の欄で『Action:』を選択。そして、名前とアクション名をそれぞれ、【名前】と【リクエスト】欄に入力して、『追加』すればOK。

SmartSearch……後述。

マウスジェスチャ……〔ユーザーインターフェイス〕→〔マウスジェスチャ〕から、
【カテゴリ】で『アクションから…』を選択して、【アイテム】でアクション名を選択。そして、それに割り当てたいマウスジェスチャコマンド(仮)を矢印ボタンで作って『追加』を押せばOK。

マウス割り当て……〔ユーザーインターフェイス〕→〔マウス割り当て〕から、空いている割り当て部分でアクション名を選択するとできます。

ここまで紹介してきませんでしたが、SuperDrag Extensionにもアクションは登録できたりするのです。
以上の5箇所、好きな位置に自分のお好みのアクションを配置することができます。
カスタマイズって、偉大でしょう?

……ここからですかぁ~ 僕って計画性ってものに欠けてますよね。
ここから残っているプラグイン(残り3個)をこれまでの調子で説明していたら、ずいぶんと長文になってしまうではありませんか。
そんな僕を許してくれる、心温かい読者の皆さんならば、続きを読んでくれますか……?
ほんとにすみません。


この部分を読んでくれている、という事は、僕の無計画さを1回多めに見てくれたわけですね……(感謝)
ありがとうございます。

LinkPad インストールタイプ:B
http://w5.abcoroti.com/~suec/plugin/ 
↑ここからダウンロード。
※インストールタイプBのインストール方法は、その5の発展編を参照の事。
(今回の場合は、インストールした中身のうち、『old』は必要ありません。『plugins』 『resources』だけ丸ごと上書きです。そして、EasyMemo.fxのところはLinkPad.fxとなります。)

皆さんも経験がありませんか? 『このページ、後で読みたいけれどお気に入りに入れるほどではないしなぁ……』 という、微妙なラインにあるWebページ
そういう時にこれは活躍します。インストールができたら、LinkPadのパネルをクリックして、エクスプローラーバーへその悩んでいる微妙なページをタブごとドラック&ドロップ。すると、そのページを一時的に保存してくれます。
これで、スルー以上お気に入り未満なページの扱いに困る事はなくなると思います。
又、これはスクリプトにも対応しているので、上のUserAction Extensionがインストールされていれば、アクション名『AddLInkPadActiveElm』をこれまでに紹介したExtended Menu等に登録しておく訳ですよ。
すると、右クリックから簡単に使えますよね。

CapMail(Gメールのアカウントを持っている人なら必須) インストールタイプ:A
http://www.fenrir.co.jp/blog/2007/11/_capmail.html
↑ここからダウンロード。

このプラグインの使い方は、シンプルです。
インストールを完了させて、Sleipnirを再起動すると、次に起動したときにタブの下に『今すぐチェック』 『受信箱』 『設定』といったボタンがありますよね? まず、『設定』から、自分のログインID、パスワード、チェックする時間間隔の設定、新着メールがあった場合の通知設定、を設定をします。
(チェックする時間間隔の設定は各自。通知設定は、『ダイアログ』にしておくのが良いでしょう)

このプラグイン、実に良いです。感謝感激で使わせてもらっています。
又、スクリプトによって次のアクションが使えるので、これを上記の方法で、何処かにカスタマイズしておくとますます至便ですよ~
《CapMailで使えるアクション》
ShowCapMail ……CapMailの表示・非表示を切り替える。
CapMail_Check……新着メールをチェックする。
CapMail_OpenMailBox……Gメールの受信箱を開く。
CapMail_SetConfig……CapMailの設定を開く。

僕は、マウス割り当てから、【ホイールクリック】に『ShowCapMail』を設定していますよ。
Sleipnirを使うと、右クリック、ドラック&ドロップ、マウスジェスチャ、ホイール、とマウス総動員です!(笑)

LauncherPanel(ランチャー機能をSleipnirに付ける) インストールタイプ:B
http://chechepon.at.infoseek.co.jp/tool.html#sleipnir
↑ここから、ダウンロード。
(ダウンロードした中身には、テキストファイルと『unicode』フォルダが入っていますが、この中の『unicode』の中の『plugins』 『resources』の2つのフォルダを丸ごと上書きしてください。
又、~.fxの部分は、LauncherPanel.fxです。)

ランチャーって、手頃な所にあると使いやすいですよね? これで、エクスプローラーバーにランチャーが現れます。登録したいフォルダや実行ファイル(.exe)をドラック&ドロップですぐに登録。
Sleipnirを起動したら、ここから『KMPlayer』で音楽を聴きながら、『nPOPQ』でメールチェック。
そして、『Headline-Reader Plugin』で新着ブログをチェックする、というのが僕の習慣です(笑)
※『nPOPQ』は、また機会があれば後ほど紹介したいフリーソフトです。
{応用}それと、実はここからスクリプトの実行も出来る、というのがミソです。このランチャーに、後述する「単」型のスクリプトを登録しておくと便利なんです!

この他にも、2chビューア、mixiに関するもの、下のほうに天気を表示するもの、等々色々とありますので、さらにカスタマイズに興味を持たれた方は、調べてみてください。
インストールタイプA、B共にマスターされていれば、大抵のプラグインならばインストールできる力がついていますから。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
hidaka
性別:
男性
趣味:
PCいじり、フリーソフト研究、将棋等
自己紹介:
※メールアドレス
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析

photo by mattarihonpo
忍者ブログ [PR]