忍者ブログ
1日につき大体1つずつ、僕の独断と偏見で選んだ面白いフリーソフトを紹介していくブログです。 モットーは、一押しソフトを厳選する事。 そして、ここを読んだだけでそのソフトを『具体的に』使ってもらえるようにする事です!
[20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これがSleipnirシリーズの最終回です。これまで、かなり丁寧に解説してきたつもりだとは自負していますが、分かりにくいところも結構あったかもしれません。
今回は、これまでの総まとめをして締めくくりとしたいと思います。
これまでにやってきたのは……

第1回 → Sleipnirの導入(オマケ:スキンについて)
第2回 → 〔Sleipnirオプション〕での最低限&マウスジェスチャ
第3回 → 検索バー
第4回~第7回 → プラグイン(オススメ:計14個)
第7回~第9回 → スクリプト(オススメ:計6個)
※第9回後半 → SmartSearch&ちょっと小技集

という感じでした。
今回は、これらの補足です。
(追・プラグインやスクリプトは、自分が要らないと思うものはダウンロードしなくて結構ですよ?)



◇サーチエンジンのアイコンを変える

変更の仕方自体はそんなに難しい事ではありません。
〔Sleipnirオプション〕→〔検索〕→〔検索エンジンリスト〕で、アイコンを変えたいサーチエンジンを選択して、
【アイコン】の部分を『~.ico』に変更すれば良いだけです。
ところで、サーチエンジン用に使われるアイコンは、
<Sleipnirをインストールしたフォルダ>/resorces/skins/default/toolbar/Searchbar の中に入っています。
なので、【アイコン】の欄にはここにあるアイコン名しか使えませんよ。

しかし…… です。第3回の応用編でやった方法で新しく任意のサーチエンジンを追加すると、そのアイコンは当然の事ながら用意されていません。なので、【アイコン】欄は空白にするより仕方ないのですが、それでは全部デフォルトの虫眼鏡になってしまいます。どうにも、不満ではありませんか?
ここでは、そういうアイコンを何とかする方法を幾つか書いておきます。

A、自分でアイコンを作り出して、上記のフォルダに保存する。
B、ネット上から自分の好きなアイコンを探し出してきてダウンロード。それを上記のフォルダに保存する。
C、Faviconを利用する。

ここからは、それぞれの方法へのアドバイスを少しずつ。
A …… 自分でアイコンが作り出せる人はこの方法でも良いでしょう。サーチエンジン用のアイコンは、サイズが16×16のものしか使えないことに注意してください。
 このブログでもこれから先、アイコンを作るのに便利なフリーソフトをいずれきっちり紹介して行くので(笑)

B …… http://keijisaito.info/arc/search/cs_set_sleipnir_grani.htm ここに、1つのそれなりに詳しい解説がされています。又、量はそんなに多くはないですが、直接ダウンロードできるアイコンもありますよ?
(実は、ここはSleipnirについての今の僕の研究課題なんです。このページの内容、研究中なんですよ。なので、『具体的』な説明というのが出来なくってごめんなさい。結論が出次第、追加報告しますね。それに、ネット上で色々と検索してみたら、アイコンを無料で取り扱っているWebページがかなりあります。そこから上手に自分の欲しいアイコンが見つけられたらそちらの方が良いかもしれません)

C …… これは、色々と議論がありますね…… しかし、これで皆さんのお気に入りのアイコンがあるかどうかは正直分かりません。
Sleipnirには、Favicon(=favorite iconの略)というものを自動的にキャッシュする機能があります。
それをONにするには、〔Sleipnirオプション〕→〔クライアント〕→〔デザイン〕で、【Faviconを取得/表示する】というのにチェックを入れて、そして〔クライアント〕→〔終了〕で、【クライアントの終了時に個人情報を削除する】の中の【Faviconのキャッシュ】のチェックを外してください。(デフォルトでは、既にONになっているのかな?)
すると、インターネットを彷徨っている内に、色々なページのFaviconを自動的にSleipnirが取得してくれていますので、その取得先である、
<Sleipnirをインストールしたフォルダ>/settings/<ユーザー名>/caches/favicon 内にアイコンがどんどんと溜まっていきます。ここからアイコンを選んで、上記のフォルダへとコピーして使ってください。
ただし、です。Faviconのキャッシュが増えすぎると、やはり重くなりやすいのでその辺りは注意してください。

以上です。
続きを読む、の先には以下の事を簡単に書いてあります。
◇マウス割り当て:オススメ割り当て
◇知っていると便利なキーボードからの直接操作


◇マウス割り当てについて ~ 僕のオススメ割り当て ~
これまで、マウスジェスチャは説明しましたが、あまりマウス割り当てについては触れてきませんでした。
なので、最後にここの僕のオススメ割り当てを紹介しておきます。と、偉そうに言っても、僕がしている設定を紹介するだけですが。

〔Sleipnirオプション〕→〔ユーザインターフェイス〕→〔マウス割り当て〕から、
【右クリック】Extended Menu 【左ダブルクリック】なし 【ホイールクリック】ShowCapMail(参照:第7回)
【右→左クリック】AddLinkPadActiveElm(参照:第7回)   ※その他は無し。

威張って言うだけの事、ないですねぇ…… 結構シンプルですね。
個人的には、

・マウス割り当てはあまりごちゃごちゃ入れると混乱するのでなるべくシンプルに。
・SuperDrag Extensionには、自分が今一番使っている“旬な”機能を中心に。
・Extended Menuには、自分が安定して良く使う機能や、UserDifined Toolsで外から呼び出すもの。又、余裕があればオートログインするスクリプト等も入れておくと便利かな?(右クリックをExtended Menuにしている人は、『Ctrlキー』+右クリックで“本来の右クリックメニュー”が出てくる)
・SmartSearchには、第8回で説明した“検索エンジンを生成”で作ったスクリプトを厳選して入れておく。

ぐらいのカスタマイズで、これに慣れてしまうとSleipnirを手放せなくなると思いますよ?(笑)


◇知っていると便利なキーボードからの直接操作
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/shortcut.html ここに詳しく書いてあります。

僕は、マウスをキーボードよりも重視している方なのでこれはあまり利用しませんが、それでも、下に記す3つぐらいは、知った時に『ほへ?』となりました(笑) この辺りは、人それぞれですけどねぇ……

《意外と便利なキーボードショートカット3つ》
・クリップボードのURLを開く Ctrl+Shift+V
・タイトルと URI をコピーする Ctrl+Shift+C
・Sleipnirをタスクトレイへ最小化 F9

では、この辺りでSleipnirについての全紹介を終わります。お疲れ様でした。
ここまでの全内容を踏まえていれば、さらなる応用もかなり利きますよ。
これにて、新たなSleipnirの使い手の誕生です~!

そうですねぇ~ 最近は新しいプラグイン等も続々と出てきていますので、これからも僕が面白いと思えたカスタマイズ技があれば紹介したいと思っています。ですが、その内容はここまでを踏まえたものになりますので、その辺りは覚悟してくださいね?(笑)
ここからは、各自さらなるカスタマイズへとそれぞれの道を進んで行ってください!

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
hidaka
性別:
男性
趣味:
PCいじり、フリーソフト研究、将棋等
自己紹介:
※メールアドレス
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析

photo by mattarihonpo
忍者ブログ [PR]