忍者ブログ
1日につき大体1つずつ、僕の独断と偏見で選んだ面白いフリーソフトを紹介していくブログです。 モットーは、一押しソフトを厳選する事。 そして、ここを読んだだけでそのソフトを『具体的に』使ってもらえるようにする事です!
[33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、何日ぶりでしょう? ブログを書くのは。
ダメですね。全然更新できていない今日この頃です。
……すみません! 1日に1回更新、なんて大言壮語吐いてしまって(汗)
思うのは、『紹介したいものはたくさんあるのに、文章に直すのは難しい』という所ですね。おかげで全然進みません(汗)
でも、です。思い立ったが吉日。このhidaka、今日はやる気で来ました。
なので、かねがね思っていたSleipnir番外編でも、チビチビと書き始めと思いまして。
番外編では、1回でテーマ1つ、とは決めていません。小粒過ぎるものもありますから。分量を考えて、ボチボチ行きます~
※番外編では、これまでのSleipnirシリーズの内容を知ってもらっている、という事を前提としています。少しレベルは上がるかもしれませんが…… そもそも、僕がそう大したスキルを持っている訳ではないので、これまで付いて来れた人ならば絶対大丈夫なはずです! 無茶は言いませんから。
- - - - -
ⅰ~ プラグイン『ShootingStar』を更に便利に
(参照:ShootingStarの導入→http://hfreedsoftk.blog.shinobi.jp/Entry/10/

 『ShootingStar』プラグインは、オススメのプラグイン紹介のところで紹介した1つなのですが、Sleipnirのダウンローダです。前回ShootingStarについて書いた時には、単に説明はそれだけでした。
でも、それではどうにも具体的ではありませんよね? そこで、もっと便利な使い方がありましたので、紹介しておきます。これが、なかなか使い勝手良い方法なのです。
 ShootingStar Panel にダウンロード先のURL を登録するスクリプト、というものを見つけたもので。
この間、このブログにコメントを頂いた由々識氏のブログを見せていただいた時に見つけたもので、面白そうだったので試してみたら、かなり便利だったんですよ~ これが(笑)

【導入方法】
<「ShootingStarでダウンロード(α版)」をダウンロード> という所をクリックして、そのスクリプトをダウンロード。そして、それを解凍すると説明書と『ShootingStarでダウンロード』 『直リンク画像をダウンロード』というスクリプト2つが出てきます。

【使い方】
ここでは、利用の仕方の1つとして、UserActionとしてSuperDragExtensionに登録して使う方法を記しておきますね。
これが僕的には一番便利でしっくり来るので。あと、僕は後者の“直リン画像をダウンロード”スクリプトは使わないので、そちらは使う人のご自由に。要領は前者と同じですよ。
(UserActionExtension、SuperDragExtensionの2つのプラグインがインストールされている必要があります)

①まず、<Sleipnirをインストールしたフォルダ>/plugins/scripts/の中に、『ShootingStarでダウンロード.js』スクリプトを『ToShootingStarAddItem.js』とでもリネームして、移動する。(『U』型では、名前が半角英数字のスクリプトしか使えない、んでしたよね?)
②〔Sleipnirオプション〕→〔拡張機能〕→〔SuperDragExtension〕で、『詳細設定』を開いて、〔リンク〕タブの中に次の内容のものを追加。(『新規』ボタンから)
【キー】Action:   【名前】ShootingStarでダウンロード
【リクエスト】ToShootingStarAddItem   【アイコン】(空欄)   【エンコード】なし
③これで、その上に新しく出てきた『ShootingStarでダウンロード』の項目にチェックを入れて、『OK』で完了です~

これで、ダウンロードしたいファイルがあればそこに繋がっているリンクをドラッグ&ドロップし、SuperDragExtensionメニューが出てくる中から、『ShootingStarでダウンロード』を選ぶだけで、ShootingStarPanelでそのファイルのダウンロードが始まりますよ~
ついでに、これも説明していませんでしたが、ShootingStarパネルの中を右クリックして、〔オプション〕から標準のダウンロード先を指定しておいて、【ダウンロードを自動的に開始する】にチェックを入れておけば全自動ですとも~(笑)

……随分とここまでで長くなってしまったので、今回はこれだけ。あ~あ、意外と1回で少ししか紹介できないものだなぁ~ と。
続きを読む、では…… パネルに表示させるShootingStarのアイコンを変更する方法、とこういう事に使える無料のアイコンセットを見つけたのでその紹介を。タダには弱いし、これがなかなか種類が多くって(笑)
ま、これは個人個人の感じ方の問題と、その人の使っているスキンとの相性の問題なので。


まずは、その無料のアイコンセットというやつを。(16×16の大きさのもの)
なんと、確か全部で1000ぐらいはあったような……!!

◇オススメ! 無料のアイコンセット
http://www.famfamfam.com/lab/icons/silk/
↑ここから、ダウンロード。それを解凍したらそのままで使えます。ただし、全てpng形式なので、ico形式のものが必要な時にはその時々に変換してくださいな。

◆ShootingStarパネルのアイコンを変更する
……これは、個人的な話で恐縮なのですが。製作者のRAPT氏には失礼なのですが、どうにもバーに表示されている青の地に黄色の星、というデザインが落ち着かなかったもので。
もしかして、僕と同じ事を思っている人はいませんか~? なんて聞いたりしてみて。
では、本題に入ります。
<Sleipnirをインストールしたフォルダ>/plugins/resources/skins/default/panel の中にある、『ShootingStarPanel.png』を変更すればOK、です。しかも、今回はpng形式のままで使えます。
なので、作業自体は楽。上でダウンロードしたファイルの中身から気に入ったものを、名前を『ShootingStarPanel.png』にリネームして、そこに上書きすれば良いだけですから。(ワンポイントアドバイスとしては、一応上書きする前にバックアップを取っておくのをオススメします)
(ちなみに、僕が使ったのは『database_save.png』ってやつです。『こちらのアイコンの方がもっと良い』というのならば、是非とも教えてください)

ついでに、
①<Sleipnirをインストールしたフォルダ>/plugins/resources/skins/default/toolber/SearchBar の中に、上で使った『ShootingStarPanel.png』をico形式に変換して、
②上の、【アイコン】欄を、空欄から『ShootingStarPanel.ico』に変更してやると、ちゃんとSuperDragExtensionのメニューの中にもアイコンが表示されるようになります。

そうそう、次回にでもpng形式の画像等からico形式に変換する手段をさらっと紹介しておく事にします。次回を見て、この作業にはトライしてみてくださいね~ では、また次回。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
hidaka
性別:
男性
趣味:
PCいじり、フリーソフト研究、将棋等
自己紹介:
※メールアドレス
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析

photo by mattarihonpo
忍者ブログ [PR]