1日につき大体1つずつ、僕の独断と偏見で選んだ面白いフリーソフトを紹介していくブログです。
モットーは、一押しソフトを厳選する事。
そして、ここを読んだだけでそのソフトを『具体的に』使ってもらえるようにする事です!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、今回からはいよいよ本格的にSleipnirのカスタマイズに入ります。
どのように紹介していこうか、紹介するべき事が多すぎて…… という事で、僕のやり方は、目玉機能を軸にしながら、徐々にカスタマイズを完成させていきたいと思います。
なお、この先は長文になる事も予想されますので、レベル別に項目に★の数をつけていこうと思います。その基準としては、
レベル1(★)……Sleipnirを初めて体験する人向け。又、基本からじっくりやっていきたい人。
レベル2(★★)……Sleipnirをこれまでにも使った事がある人向け。又、現在普通に使っている人。
レベル3(★★★)……Sleipnirで色々と試行錯誤したことがある人向け。
これ以上……僕に、さらなるSleipnirの高みご教授下さい。そして、師匠と呼ばせてください!(笑)
☆は、一つのまとまり全体のレベル。★は、項目ごとのレベルを示しています。(僕の独断と偏見に満ちたレベル付けなのはご容赦くださいな) では、行きますね~
続きは、続きを読むから。
☆〔Sleipnirオプション〕を少しかじる。
〔Sleipnirオプション〕は、〔ツール〕→〔Sleipnirオプション〕 で開ける。
《起動時に関する設定》
★起動した時に、自分の好きなURLを表示する
〔クライアント〕→〔全般〕タブの中にある、【ホームページ】の欄にデフォルトで書いてあるURLを自分の表示させたいページのURLに変更する。
代表的なもの……Google 『http://www.google.co.jp/』、Yahoo! JAPAN 『http://www.yahoo.co.jp/』
又、この欄を『about:blank』にすると、単に真っ白なままです。起動が少し速くなるので、これもアリ。
★〔クライアント〕→〔起動〕タブの、【起動時に前回終了時の状態を復元する】にチェックが入っていると、前回終了時からの作業の続きをそのまま出来るので便利。だけど、必要ない人は、これもチェックを外すのが良いかもしれない。起動がやや速くなる。
《必要に応じて切っても良いと思う機能》
★〔サービス〕→〔jigブラウザ連携〕で、jigブラウザとの連携は、jigブラウザを使っていない人はオフにするべきだと思う。
ここまでで、まずは基本的な所はOKだと思います。
ここまでで、僕の思う“最低限”は文字に表現しましたから。
※これ以上は、例えばマウスジェスチャや検索エンジン、拡張機能についてはこれから先に触れていく部分もあるわけですが、それ以外で『さらに細かい所を自分の思い通りに調節したい』と思った時に色々といじってみてください。
分からない所があれば、コメントを下さい。僕に分かる範囲ならばお答えしますし、分からないならば一緒に考えましょう。何度も言う通り、フリーソフトの研究が趣味の人間ですから(笑)
☆☆マウスジェスチャ機能を使う
マウスジェスチャとは何ぞや? という問いには、実際に自分の手で実感してみればよく分かると言うに尽きます。さっそく、体験してもらいましょう~
例)前のページに戻りたい → マウスの右クリックを押しながら、←(左向き)にドラッグ。そして、手を離す。
……さて、体験してもらえたでしょうか? どうです、便利でしょう? まあ、マウスでコマンドを打ち込んでいるようなものです。
《抑えておきたいもの》
★前のページに戻る ←(左向き)
★次のページに進む →(右向き)
★今表示しているページを閉じる →←→(右左右と揺らす)
★新しい真っ白なタブを開く ↓(下向き)
★今開いているページをコピー ↓↑(上下震動)
マウスジェスチャは、自分で作り出す事もできますよ。
例) 右クリックをしながら『コ』の字を描くと、〔Sleipnirオプション〕を開く。
①〔Sleipnirオプション〕→〔ユーザーインターフェイス〕→〔マウスジェスチャ〕を開く。
②【マウスジェスチャの追加と編集】というところで、矢印ボタンで、『→↓←』と入力。
③【カテゴリ】で『ツール(T)』を選択し、【アイテム】で『Sleipnirオプション(B)』を選択する。
④下の〔追加〕ボタンを押して完成。
さあ、試しに『コ』の字を右クリックしながら描いてみてください。上手く行きましたか?
上手く行くと、嬉しくなりますよね。
《発展》☆☆☆マウスジェスチャで、もっと色々な事ができるようにする
何回か先に、『UserDifinedTools』 『UserActionExtention』 といった、プラグインのお話をします。それを応用して、もっと様々な事がマウスジェスチャでできるようになるのですが…… これの詳細はその時に。
次回は、右上にある検索バーのカスタマイズから行ってみましょう~
〔Sleipnirオプション〕は、〔ツール〕→〔Sleipnirオプション〕 で開ける。
《起動時に関する設定》
★起動した時に、自分の好きなURLを表示する
〔クライアント〕→〔全般〕タブの中にある、【ホームページ】の欄にデフォルトで書いてあるURLを自分の表示させたいページのURLに変更する。
代表的なもの……Google 『http://www.google.co.jp/』、Yahoo! JAPAN 『http://www.yahoo.co.jp/』
又、この欄を『about:blank』にすると、単に真っ白なままです。起動が少し速くなるので、これもアリ。
★〔クライアント〕→〔起動〕タブの、【起動時に前回終了時の状態を復元する】にチェックが入っていると、前回終了時からの作業の続きをそのまま出来るので便利。だけど、必要ない人は、これもチェックを外すのが良いかもしれない。起動がやや速くなる。
《必要に応じて切っても良いと思う機能》
★〔サービス〕→〔jigブラウザ連携〕で、jigブラウザとの連携は、jigブラウザを使っていない人はオフにするべきだと思う。
ここまでで、まずは基本的な所はOKだと思います。
ここまでで、僕の思う“最低限”は文字に表現しましたから。
※これ以上は、例えばマウスジェスチャや検索エンジン、拡張機能についてはこれから先に触れていく部分もあるわけですが、それ以外で『さらに細かい所を自分の思い通りに調節したい』と思った時に色々といじってみてください。
分からない所があれば、コメントを下さい。僕に分かる範囲ならばお答えしますし、分からないならば一緒に考えましょう。何度も言う通り、フリーソフトの研究が趣味の人間ですから(笑)
☆☆マウスジェスチャ機能を使う
マウスジェスチャとは何ぞや? という問いには、実際に自分の手で実感してみればよく分かると言うに尽きます。さっそく、体験してもらいましょう~
例)前のページに戻りたい → マウスの右クリックを押しながら、←(左向き)にドラッグ。そして、手を離す。
……さて、体験してもらえたでしょうか? どうです、便利でしょう? まあ、マウスでコマンドを打ち込んでいるようなものです。
《抑えておきたいもの》
★前のページに戻る ←(左向き)
★次のページに進む →(右向き)
★今表示しているページを閉じる →←→(右左右と揺らす)
★新しい真っ白なタブを開く ↓(下向き)
★今開いているページをコピー ↓↑(上下震動)
マウスジェスチャは、自分で作り出す事もできますよ。
例) 右クリックをしながら『コ』の字を描くと、〔Sleipnirオプション〕を開く。
①〔Sleipnirオプション〕→〔ユーザーインターフェイス〕→〔マウスジェスチャ〕を開く。
②【マウスジェスチャの追加と編集】というところで、矢印ボタンで、『→↓←』と入力。
③【カテゴリ】で『ツール(T)』を選択し、【アイテム】で『Sleipnirオプション(B)』を選択する。
④下の〔追加〕ボタンを押して完成。
さあ、試しに『コ』の字を右クリックしながら描いてみてください。上手く行きましたか?
上手く行くと、嬉しくなりますよね。
《発展》☆☆☆マウスジェスチャで、もっと色々な事ができるようにする
何回か先に、『UserDifinedTools』 『UserActionExtention』 といった、プラグインのお話をします。それを応用して、もっと様々な事がマウスジェスチャでできるようになるのですが…… これの詳細はその時に。
次回は、右上にある検索バーのカスタマイズから行ってみましょう~
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(11/16)
(11/15)
(11/14)
(09/03)
(08/25)
最新TB
プロフィール
HN:
hidaka
性別:
男性
趣味:
PCいじり、フリーソフト研究、将棋等
自己紹介:
※メールアドレス
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新コメント
[11/15 NEX-5]
[11/13 SLT-A77]
[11/08 omidigginia]
[10/31 MopyavaPy]
[10/30 MopyavaPy]