1日につき大体1つずつ、僕の独断と偏見で選んだ面白いフリーソフトを紹介していくブログです。
モットーは、一押しソフトを厳選する事。
そして、ここを読んだだけでそのソフトを『具体的に』使ってもらえるようにする事です!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、Sleipnirシリーズの第3回。検索に関するカスタマイズを紹介しますね。
まずは、基本編から。
~ 基本編 ~
まず、検索バーとは、下の画像の中の黄色い部分(正式には+緑色の部分)を指します。ここをカスタマイズすると、自分の良く使う検索エンジンですぐに検索ができるようになりますよ。
←これは、僕の使っているSleipnirの現在の姿です。なかなかに自分では気に入っています(笑) 《検索エンジンメニューを開いている状態》
☆☆検索エンジンをカスタマイズ
まずは、基本的なところから。
ここから先は、続きを読むからどうぞ。
★検索バーを使おう
①〔Sleipnirオプション〕の中の、〔検索〕→〔カスタム検索ボタン〕 を開く。
②そして、その中の【利用できる検索エンジン】欄の中に表示されているものが、今現在ボタンが出ている検索エンジンになっています。(ボタンは、上の画像では緑色の部分。)
※僕の場合、【利用できる検索エンジン】の中に、上から、Google(日本語)、ニコニコ動画、Wikipedia、ページ検索、ハイライトの順にこの5つがセットされています。すると、検索バーの右にその順番通りにボタンが出ているでしょう?(画像をクリックして、確認してみてください。)
ページ検索……自分の今表示させているページの中で、検索バーに打ち込んだ言葉を探す。
ハイライト……自分の今表示させているページの中で、検索バーに打ち込んだ言葉を見つけると色を付けてくれる。
要は、【利用できる検索エンジン】欄に入っている検索エンジンがボタンになって出てくるので、
・【利用できる検索エンジン】の欄の中から【検索エンジンリスト】へと移動(不要な物)……『削除↓』 クリック
・【検索エンジンリスト】の欄の中から【利用できる検索エンジン】へと移動(必要な物)……『追加↑』 クリック
・追加と削除が終わったら、『上へ』『下へ』で順番を調整。
という事です。
★検索エンジンメニューについて
検索エンジンメニューとは、検索バーの右端のマークををクリックすると、帯のように出てくるメニューの事です。(上の画像では赤い部分)このメニュー、結構便利ですよ。
実際にメニューを出してみれば分かりますが、『動画を検索』 『音楽を検索』のように、カテゴリ別に検索エンジンを選べるので、使いこなせればとても助かります。
ここでちょっと寄り道。〔検索〕→〔検索エンジンリスト〕という所を開いてください。
ここには、Sleipnirで使える検索エンジンが全て載っています。ところで、その検索エンジン一つ一つに【カテゴリ】という欄があって、『動画を検索』だの『ブログを検索』だのと分類されていますよね? このカテゴリーの中の言わば“代表”が、検索エンジンメニューを選んだ時に出てくるのです。その“代表”を選び直す事ができます。
もっと言えば、デフォルトではこのメニューがやたらと長くないですか?
それは、普段使わないメニューまで入っているからです。(どれが必要無いかを判断するのは各自で)
……そこで、です。不便だと感じたらカスタマイズ! ここからが、本題です。
《〔Sleipnirオプション〕→〔検索〕→〔検索エンジンメニュー〕の使い方》
『新規(N)』……新しいカテゴリーや、セパレータ(区切り)を作ります。
『編集(E)』……今あるカテゴリーの名前や、そのカテゴリーの“代表”を決めます。
『削除(R)』……そのカテゴリーを削除します。
個人的には、ショッピング関係等は全部要らないのですっきり消し去りましたよ♪
後は、カテゴリーごとに自分の一番使う検索エンジンを登録しておいて下さい。これは、各人にお任せします。
今日は以上です…… が、基本編と最初に書いてあったという事は、応用編もあるのでは?
と思われた方は鋭い! 実は、リストに載っていない任意の検索エンジンを自分で追加したり、検索を『ExtendedMenu』 という拡張機能(詳しくは次回のプラグインの所で説明)を使ってもっと便利にしたりもできるんですよ。そのうち、検索エンジンの追加方法について下に述べておきますね。
という事で、次回は、プラグインについてです~ では。
~ 応用編 ~
★★検索エンジンの追加について
さて、問題はここからです。Sleipnirには、【検索エンジンリスト】がもともとデフォルトでかなりの数備わってはいるのですが、備わっていないもののうちで、『これは追加したい!』と思うものが見つかる時があったりします。
そういう時、任意の検索エンジンを追加する方法をここでは紹介します。が……
正直、僕もこの辺りはかなり適当にやっています。
詳しい知識が無いくせに、無駄に研究したおかげでどんな感じにすればよいのかの感じだけ掴んだ、と言いますか(笑)
だけど、『経験で適当にやってくれ』では何度も言うようですが僕のモットーに反するので、コツだけでもお教えします。
※そして、詳しくこの辺りが分かる人は是非僕に教えてください。……何か、立場が逆ですけど(笑)
ここでは、一つの例として『Truveo』という検索エンジンを追加してみましょう。
これは、ネット上の動画を探す検索エンジンです。これ一つで、ニコニコ動画やYou Tube等々、数十の所に対応している動画検索ができます。適当に選んだらこれになりました(コラ)
例)Truveo → http://jp.truveo.com/
まずは、上のリンクからTruveoのホームへと飛んでみてください。
そして、適当に検索する言葉を決めて検索してみてください。
すると……
例1) 『砂糖』で検索 → http://jp.truveo.com/search.php?query=%E7%A0%82%E7%B3%96&uqs= 例2) 『塩』で検索 → http://jp.truveo.com/search.php?query=%E5%A1%A9&uqs=
例3) 『フリーソフト』で検索 → http://jp.truveo.com/search.php?query=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&uqs=
さて、この適当に選んだ3つの言葉を検索してみて、その結果飛ばされたURLを並べてみました。
この3つを見て、変わっていない部分と変わっている部分がある事に気づいていただけますか?
そう、http://jp.truveo.com/search.php?query=までは、どんな言葉を入れても変わりません。
という事は、その後ろの%以下のごちゃごちゃしている部分が、きっと『砂糖』 『塩』等を表しているんだろうなぁ…… と見当をつけます。
あとは、〔Sleipnirオプション〕→〔検索〕→〔検索エンジンリスト〕という所を開いて、次のように入力します。
【名前】Truveo 【リクエスト】http://jp.truveo.com/search.php?query= 【エンコード】UTF8 【アイコン】(記入なし) 【メソッド】GET 【カテゴリ】動画を探す 【拡張種別】(記入なし)
この後、上の基本編でも書いた通りにこの検索エンジンを活用してみます。
例1)・〔カスタム検索ボタン〕から、Truveoを【利用できる検索エンジンボタン】に登録して使う。
例2)・〔検索エンジンメニュー〕を開いて、〔動画を探す〕カテゴリーを『編集』。そして、【検索エンジン】を〔Truveo〕に変更。
このようにしておけば、パパッとTruveoで動画検索がいつでもできますよね。
①〔Sleipnirオプション〕の中の、〔検索〕→〔カスタム検索ボタン〕 を開く。
②そして、その中の【利用できる検索エンジン】欄の中に表示されているものが、今現在ボタンが出ている検索エンジンになっています。(ボタンは、上の画像では緑色の部分。)
※僕の場合、【利用できる検索エンジン】の中に、上から、Google(日本語)、ニコニコ動画、Wikipedia、ページ検索、ハイライトの順にこの5つがセットされています。すると、検索バーの右にその順番通りにボタンが出ているでしょう?(画像をクリックして、確認してみてください。)
ページ検索……自分の今表示させているページの中で、検索バーに打ち込んだ言葉を探す。
ハイライト……自分の今表示させているページの中で、検索バーに打ち込んだ言葉を見つけると色を付けてくれる。
要は、【利用できる検索エンジン】欄に入っている検索エンジンがボタンになって出てくるので、
・【利用できる検索エンジン】の欄の中から【検索エンジンリスト】へと移動(不要な物)……『削除↓』 クリック
・【検索エンジンリスト】の欄の中から【利用できる検索エンジン】へと移動(必要な物)……『追加↑』 クリック
・追加と削除が終わったら、『上へ』『下へ』で順番を調整。
という事です。
★検索エンジンメニューについて
検索エンジンメニューとは、検索バーの右端のマークををクリックすると、帯のように出てくるメニューの事です。(上の画像では赤い部分)このメニュー、結構便利ですよ。
実際にメニューを出してみれば分かりますが、『動画を検索』 『音楽を検索』のように、カテゴリ別に検索エンジンを選べるので、使いこなせればとても助かります。
ここでちょっと寄り道。〔検索〕→〔検索エンジンリスト〕という所を開いてください。
ここには、Sleipnirで使える検索エンジンが全て載っています。ところで、その検索エンジン一つ一つに【カテゴリ】という欄があって、『動画を検索』だの『ブログを検索』だのと分類されていますよね? このカテゴリーの中の言わば“代表”が、検索エンジンメニューを選んだ時に出てくるのです。その“代表”を選び直す事ができます。
もっと言えば、デフォルトではこのメニューがやたらと長くないですか?
それは、普段使わないメニューまで入っているからです。(どれが必要無いかを判断するのは各自で)
……そこで、です。不便だと感じたらカスタマイズ! ここからが、本題です。
《〔Sleipnirオプション〕→〔検索〕→〔検索エンジンメニュー〕の使い方》
『新規(N)』……新しいカテゴリーや、セパレータ(区切り)を作ります。
『編集(E)』……今あるカテゴリーの名前や、そのカテゴリーの“代表”を決めます。
『削除(R)』……そのカテゴリーを削除します。
個人的には、ショッピング関係等は全部要らないのですっきり消し去りましたよ♪
後は、カテゴリーごとに自分の一番使う検索エンジンを登録しておいて下さい。これは、各人にお任せします。
今日は以上です…… が、基本編と最初に書いてあったという事は、応用編もあるのでは?
と思われた方は鋭い! 実は、リストに載っていない任意の検索エンジンを自分で追加したり、検索を『ExtendedMenu』 という拡張機能(詳しくは次回のプラグインの所で説明)を使ってもっと便利にしたりもできるんですよ。そのうち、検索エンジンの追加方法について下に述べておきますね。
という事で、次回は、プラグインについてです~ では。
~ 応用編 ~
★★検索エンジンの追加について
さて、問題はここからです。Sleipnirには、【検索エンジンリスト】がもともとデフォルトでかなりの数備わってはいるのですが、備わっていないもののうちで、『これは追加したい!』と思うものが見つかる時があったりします。
そういう時、任意の検索エンジンを追加する方法をここでは紹介します。が……
正直、僕もこの辺りはかなり適当にやっています。
詳しい知識が無いくせに、無駄に研究したおかげでどんな感じにすればよいのかの感じだけ掴んだ、と言いますか(笑)
だけど、『経験で適当にやってくれ』では何度も言うようですが僕のモットーに反するので、コツだけでもお教えします。
※そして、詳しくこの辺りが分かる人は是非僕に教えてください。……何か、立場が逆ですけど(笑)
ここでは、一つの例として『Truveo』という検索エンジンを追加してみましょう。
これは、ネット上の動画を探す検索エンジンです。これ一つで、ニコニコ動画やYou Tube等々、数十の所に対応している動画検索ができます。適当に選んだらこれになりました(コラ)
例)Truveo → http://jp.truveo.com/
まずは、上のリンクからTruveoのホームへと飛んでみてください。
そして、適当に検索する言葉を決めて検索してみてください。
すると……
例1) 『砂糖』で検索 → http://jp.truveo.com/search.php?query=%E7%A0%82%E7%B3%96&uqs= 例2) 『塩』で検索 → http://jp.truveo.com/search.php?query=%E5%A1%A9&uqs=
例3) 『フリーソフト』で検索 → http://jp.truveo.com/search.php?query=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&uqs=
さて、この適当に選んだ3つの言葉を検索してみて、その結果飛ばされたURLを並べてみました。
この3つを見て、変わっていない部分と変わっている部分がある事に気づいていただけますか?
そう、http://jp.truveo.com/search.php?query=までは、どんな言葉を入れても変わりません。
という事は、その後ろの%以下のごちゃごちゃしている部分が、きっと『砂糖』 『塩』等を表しているんだろうなぁ…… と見当をつけます。
あとは、〔Sleipnirオプション〕→〔検索〕→〔検索エンジンリスト〕という所を開いて、次のように入力します。
【名前】Truveo 【リクエスト】http://jp.truveo.com/search.php?query= 【エンコード】UTF8 【アイコン】(記入なし) 【メソッド】GET 【カテゴリ】動画を探す 【拡張種別】(記入なし)
この後、上の基本編でも書いた通りにこの検索エンジンを活用してみます。
例1)・〔カスタム検索ボタン〕から、Truveoを【利用できる検索エンジンボタン】に登録して使う。
例2)・〔検索エンジンメニュー〕を開いて、〔動画を探す〕カテゴリーを『編集』。そして、【検索エンジン】を〔Truveo〕に変更。
このようにしておけば、パパッとTruveoで動画検索がいつでもできますよね。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(11/16)
(11/15)
(11/14)
(09/03)
(08/25)
最新TB
プロフィール
HN:
hidaka
性別:
男性
趣味:
PCいじり、フリーソフト研究、将棋等
自己紹介:
※メールアドレス
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
最新コメント
[11/15 NEX-5]
[11/13 SLT-A77]
[11/08 omidigginia]
[10/31 MopyavaPy]
[10/30 MopyavaPy]