[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『えっ!? このファイルに私、パスワード掛けてた? ……パスワードって、何処にメモったっけ?
このファイル、今すぐ必要なのに! どうすれば良いのよぉ~!!』
そういう時、本当に絶望的な気持ちになりますよね。
こんな時に、力強い味方になってくれるのが今回紹介する『PikaZip』です。定評のあるパスワード解析ツールですよ。zip、rarに対応しています。
〔導入方法〕
http://www.ipc-tokai.or.jp/~pusa/
↑ここから、PikaZip本体とその辞書ファイルである、『megadic.zip』をダウンロードします。
さらに、http://www.geocities.jp/oresamamansee/pikazip2.html から、『俺様辞書 for Pika Zip』をダウンロードしてください。《俺様’s text様に感謝!》
〔設定〕
必要な設定を箇条書きにして書いておきますね。
まず、設定画面を開くには上の右から3番目のアイコン(オプション)をクリックです。
そして、以下の項目を変更してください。それ以外はそのままで良いです。
・共通タブ……【デフォルトの設定も変える】にチェックを入れる。
・検索方法タブ……【最初の辞書で辞書検索をする】、【辞書検索をする】、【全数検索をする】にチェックが入っている事を確認。
・文字タブ……【全て大文字】のチェックを外す。
・辞書タブ……ダウンロードした辞書ファイル、『megadic.zip』、『俺様辞書 for Pika Zip』を解凍して、
その中身である、『megadic.txt』、『megadic2.txt』、『数値辞書.txt』、『数値辞書2.txt』、『日本語辞書.txt』、『著名人名辞書.txt』 の6つの辞書を追加する。(『数値辞書2.txt』は、2段階の解凍が必要)
・全数タブ……【長さ】欄の設定を1~8(10ぐらいまでならまだ待てる) に設定。
(デフォルトの80まで行くと、非現実的な時間がかかるので実用的でない)
〔使い方〕
PikaZipを起動して、パスワードを解析したいファイルをドラッグ&ドロップ。そして、左から2番目の鍵のアイコンをクリックすると、パスワードの解析が始まります。
★固定検索の利用
解析したいパスワードの一部を覚えている時は、全数検索よりも固定検索の方が断然早く済みます。
《固定検索を利用するには……》
まず、『オプション』から、検索方法タブを開いて、【全数検索をする】のチェックを外し、その代わりに【固定検索をする】にチェックを入れます。
そして、次に固定タブを開いて、ここで検索条件の絞込みをします。
覚えている部分は、【パスワード】欄にその文字を記入し、覚えていない部分はありえる文字の種類に●を付けます。
◇具体例 - 調べたいパスワードで、次の3つが分かっているとします。
②パスワードに含まれる文字の種類は小文字と数字だろうという事。
③確か、1番目の文字が『h』、3番目の文字が『d』、7番目の文字は『1』だったと思う。
こういう時は、左の画像のように固定タブに入力してください。
※あ、一つ忘れていました。パスワードが8文字であると分かっているので、さらに【長さ】欄を、8~8に設定しておいてくださいね。
続きを読む、では、ちょっと美味しい(?)情報を教えちゃいます。ここまでの解析方法がバッチリとマスターできている人ならば、僕のメールアドレスを教えちゃいます。(Gメールですけど 笑)
突然ですが、皆さんは dgc という拡張子のファイルを見たことがありますか?
実はこの拡張子、zip や rar と同じようなもので、ファイルを圧縮したものなんです。
今回紹介する『DGCA』、正式名称DGCArchiverは、この.dgc形式を圧縮・解凍する事ができるフリーソフトです。
ところで、dgcなんてマニアックな形式で圧縮するメリットは何だと思いますか?
それはですね…… ずばり、その圧縮率の高さです。まあ、実際にやってみれば分かるでしょう。
〔導入方法〕
http://www.emit.jp/dgca/dgca.html
↑ここからダウンロード。そして、ダウンロードしたものを解凍すればすぐに使えます。
〔使い方〕
《圧縮》
『DGCA.exe』をダブルクリックして起動したら、そこに圧縮したいファイルをドラッグ&ドロップすれば良いだけです。ドラッグ&ドロップすると色々と設定が出てきますが、そのままで十分です。そして、『OK』を押すと圧縮が始まります。
《解凍》
圧縮した時と同じように、ドラッグ&ドロップから簡単に解凍できます。
▼データ編<参考ページ> ~ どれくらいの圧縮率なのか ~
http://www.emit.jp/dgca/cmptest.html
↑ここで詳しく比較されています。
まあ、実際の所rar等もなかなか圧縮率が高いので、そんなにdgcが際立っているかと言われれば微妙かもしれませんが…… でも、圧縮率が数%しか違わなくっても、圧縮するファイルが大きくなればなるほど差は広がりますから、その辺りも考慮してください。
≪結論≫
まあ正直な所、あえてdgcを使うという事に飛び抜けた効果があるという感じではないですかね。rarもかなりしっかり圧縮しているみたいですし(コラ)
でも、この圧縮率の高さは評価しても良いものではないでしょうか?
そして、初心者でも『DGCA』は使いやすいですし、その事を考えれば十分面白いソフトだと僕は思います。
かなり人気のあるソフトで、PCの前をちょっと離れる時、他人にPCをいじられないようにロックしておくためのフリーソフトです。
〔導入方法〕
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ikemura/
↑ここからダウンロード。解凍するとそのまま使えます。(『これをこれからずっと使う』と決めた人は、Setup.exeを実行して、PCにインストールしても良い。)
〔使い方〕
初回に起動させた時、ロック状態を解除するパスワードを設定するように出てきます。(これは、後からでも設定し直せます) そこで、パスワードをセットしてください。
次に起動させた時には、起動と同時にPCをロックする事が出来ます。
さらに、ロックを解除した後もタスクバーに常駐するので、そのアイコンをクリックするだけですぐに再ロック可能です。常駐している時に、右クリックから『プロパティ』を押せば、【作動中に音楽を聞く】や、念には念を、で【ログを記録する】といった事ができたり、ロックしている時に表示されている文字を変更できたり、その背景画像やスクリーンセーバーを設定できたり、等など……
パスワードを忘れてしまい、どうしようもなくなった時の為に、緊急脱出モード、なんてのもあります。
このように、ここで全てを語るのは僕が嫌な程の細かい多彩な機能が用意されています。
この『鍵言葉』の多機能さが、同じはたらきのできるソフトとの差になっていますね。
続きでは、『そんなに設定などはこだわらないから、とにかくPCをロックできればそれで良い』 という人のためのソフトです。こちらもなかなかですよ。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。