[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いきなりですが、みなさんは、ブラウザで『お気に入り』に登録してあるホームページを毎日常に全て回っていますか……?
個人的には、この問いにはNoと答えて欲しいんです。(自分勝手!)
『そんな事めんどくさくてやってられるか!』ってなもので。……話題の進行上、ね?(笑)
まあ、Yesと答えられる人には今回紹介するソフトは必要無いんですよ……
『AM-Deadlink』はずばり、お気に入りに登録したサイトが今現在ちゃんと存在しているか、すなわちリンクが切れていないかをチェックするソフトですから。
このソフトでできる事は、
①お気に入りに登録してあるサイトがリンク切れになっていないか、重複していないか一括で素早くチェックできる。(対応しているブラウザ→IE、firefox、opera)
②お気に入りのバックアップを取る事ができる。(zip形式で出力される)
③お気に入りに登録してあるサイトからFaviconを取得する事ができる。(fireFoxのみ)
の3つです。
【導入方法】
http://cowscorpion.com/Browser/AM-DeadLink.html
↑ここからダウンロード。そして、インストーラからPCへインストールしてください。
あ、それと、このソフトは便利な事に途中でPCにインストールするかUSBにインストールするかを選択することが出来ます。つまり、USBで持ち運びできるソフト、という事ですね。
※注 ただし、USBにインストールすると③のFaviconの取得はできなくなっちゃうので、それは分かってやって下さいね。
(一応は、USBにインストールしてしまっても、インストールしたフォルダ内の『dlcommon.ini』の中の記述の〔Portable=1〕の1を0に書き換えてやると、PCにインストールした時と同じようにする事が出来ますけど。)
【使い方】
ここでは使い方をさらっと説明しておきます。(思ったよりも文章が長くなっちゃった……)
①:AM-Deadlink を起動させると、勝手にIEのお気に入りを読み込んでくれます。(firefox等のお気に入りをチェックする時は、そのお気に入りの保存場所を指定しないといけませんが)
なので、あとは緑色のチェックボタンを押してやるだけでお気に入りの中にリンクが切れているものが無いかチェックしてくれます。
そして、リンクが切れているものがあれば、右クリックから『削除』する事も可能です。
重複しているものが無いかどうかもワンクリックでチェックできますし…… 僕みたいに、何でもお気に入りに放り込んでおかないと気が済まない輩には便利(笑)
②:『バックアップ』ボタンから、保存したいものを選んで、保存先を選んでクリックするだけです~
バックアップは取っておいて絶対に悪いものじゃないですから! 是非取っておく事をオススメします。
③:これは、応用編で説明するつもりだったのですが……
ちょっと事情が変わりました。なので、僕流のやり方が確立するまで(?)ここにはヒントだけをさっと書いておくだけにします。すみません(汗)
③のミソは、直接Faviconが取得できるのはFirefoxのお気に入りからのみ、というところです。
◇『iCBM3』……フリーの、IEやFirefox、operaやsleipnirのお気に入りを相互変換できるソフト。
◇IEのお気に入りの場所
win98/ME以前のPC ~ C:\Windows\Favorites
win2000/XP/Vista ~ C:\Documents and Settings\ユーザー名\Favorites
※後、僕がsleipnirを使うので言っておきますが、sleipnirからIEへお気に入りを移行しようとするには、
sleipnirで、『ファイル』→『お気に入りのエクスポート』で、出てきたお気に入りファイル達を上記のIEのお気に入りを保存してある場所へと入れてやれば良いんですよ~
これをピースにして、興味のある人はやってみてください。
まあ、Firefoxを使っている人なら一発なんですけどね。
言い訳を一言させてください。……最近、忙しかったのです!!
……以上です。本当にすみませんでした。
今日紹介するのは、『VDownloader』という、YouTube、Veohをはじめ、ほとんどの主な動画共有サイトから楽に動画を落とせるフリーソフトです。(ニコニコ動画は除く。)
しかも、flvからavi形式に変換したりもできますよ~
【導入方法】
http://cowscorpion.com/Internet/VDOWNLOADER.html
↑ここからダウンロード。そして、中身を解凍すればすぐに使えます。
この種のソフトは、使い方の説明はほとんど必要ないと思います。
『検索』タブから、キーワードを打ち込んで『Search』をクリック。そして、その検索結果から気に入った動画があれば、右クリックから『ダウンロード』で、後は勝手にダウンロードして、自分の設定した形式のファイルに変換してくれますから。
出力形式がよりどりみどりな点や、先ほどの右クリックメニューから『ブラウザで開く』をクリックすれば、自前のブラウザタブでその動画を開いてくれる、というのがオススメできる点です。
ここまでで説明は終わりです…… が、実はこのフリーソフトは外国製です。
そして、更に困った事に昨日(8/29)にバージョンアップしたばかりで、何処にもまだ最新版の日本語化パッチが出回っていません。(8/30現在)
そこで、です。ちょっと頑張って、僕自身でこのVDownloaderの最新バージョン(0.73)の日本語化パッチを作ってみました!
ダウンロード(exe)
↑ここからダウンロードしてください。(僕の環境では動作確認済み)
ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、誘導にしたがっていくと、差分適用フォルダの場所を聞かれますので、VDownloaderの本体のある場所を指定してください。すると、日本語化されます。
※ver.0.72の日本語化パッチ → ダウンロード(exe)
おかしな所があれば、コメントを下さい。頑張って修正しますので。いかんせん、不慣れなもので。
では、また次回~
どうも、久しぶりです~ 1日に1つ更新、の予定が、色々と込み入って何日かぶりになってしまいました(汗) どうにも最近はバタバタなんですよ。すみません……
なかなか、物事は計画どおりには行かないものですね。
でも、今日は偶然にも早起きできたので、その時間を使って1コマ進めておこうかな、と。普段はこんな時間には起きる事のないhidakaです(笑)
では、本題に入ります!
メーラーとは、メールをやり取りするソフト、です。
ずばり、皆さんはメーラーに何を要求しますか?
僕の中でのベスト3は、①軽さ ②安定感 ③快適さ ですね~
でも、なかなかこれをフリーソフトで完璧に満たしてくれるものって意外と少ないんですよ…… 経験上。シェアウェアでも良い、と言うんだったらBeckyとか鶴亀とか良いやつが色々とあるんですが。
だけど、フリーソフトの中にもオススメしても良いかな、と思えるものが幾つかあります。今日はその1つ、『qmail』の紹介です~ このソフトは、軽さと機能を両立している所がグットです!
〔導入方法〕
http://q3.snak.org/ja/download.html
↑ここから自分に合ったものをダウンロード。(別にzip版でもインストーラ版でも構いません)
ダウンロードしたら、インストーラ版ならばそのままインストール。zip版ならば、解凍すればそのまま使えます。
〔使い方・設定〕
まず、自分の使っているアカウントの設定をします。
〔ツール〕→〔アカウント〕から、『追加』でアカウントを追加していきます~
アカウントの名前を入力した後(この名前は自分の好きな名前で良い)、受信・送信サーバやユーザー名、メールアドレス、パスワード等をここで設定してください。この部分は完全に個人それぞれなので、これ以上は何とも言えませんが…… 各自、プロバイダから指定されている情報を入力してくださいね。
一つ注意すべき所は、〔POP3〕のタブで、【サーバ上のメッセージ】欄で、サーバにメッセージを残しておくかおかないかの設定が出来ます。これも各自の使い勝手のままに。
ここまで出来れば、後は『同期』ボタンを押せばメールを受信できる、という訳です。複数アカウントを作る事も勿論できますよ。
◇便利な使い方
★『草稿箱』の追加
『草稿箱』……書きかけのメールを一旦保存してくれる箱の事です。デフォルトでは、送信箱が草稿箱の役割をしてくれているのですが、僕の場合はうっかり編集中のメールを送信しちゃいそうで怖いんですよ~
なので、これがあれば、個人的には結構役立ってます!
①受信箱や送信箱が並んでいる所の一番上、アカウント名の部分をクリック。すると、右側に現在の箱の一覧が出てくる。(ここでチェックの付いているものが表示されます。使わないものがあれば、ついでにチェックを外しておきましょう)
②①と同じく、アカウント名の部分を右クリックして、『作成』ボタンをクリック。すると、右側の一覧に『新しいフォルダ』というやつができているので、これを『草稿箱』にリネーム。
③『送信箱』を右クリックして、『プロパティ』から、【草稿箱】の欄のチェックを外す。
④さっき新しく作った『草稿箱』を右クリックして、『プロパティ』から、【未読を無視する】 【草稿箱】にそれぞれチェックを入れる。
これで完了です。左側、受信箱や送信箱に並んで、草稿箱というのがちゃんと出来ていると思います~
あとは、書きかけのメールを閉じようとした時に、草稿として保存するかどうかを聞いてくるので、『草稿として保存』を選べば今作った『草稿箱』に書きかけのメールが保存できていますよ!
★自分から送信したメールを自分自身に向かって送信しないようにする
qmailではデフォルトで、自分がメールを誰かに送った時、その送ったメールを自分にも送信してくれるようになっています。ですが、僕にとってはこれは戸惑うだけだったので、この機能を無効にします。
①〔ツール〕→〔オプション〕から、〔その他2〕タブを開く。
②その中の【自分をBccに含める】のチェックを外す。
★自動で一定の時間間隔で新着チェック
いわゆる、巡回機能というやつを使います。
①〔ツール〕→〔オプション〕から、〔巡回〕タブを開く。
②そこで、『追加』から自分の好きな巡回名を入力して、『追加』ボタンから自動で新着チェックしたいアカウント名を【アカウント】欄で選択。(複数アカウント名を追加する事も可能)
③〔自動巡回〕タブを開いて、『追加』から、②で入力した巡回名を【コース】欄で選ぶ。【間隔】欄では、新着チェックをする時間間隔を数字で入力する。(単位は分)
ここまでできれば、一番下の『OK』でオプションを閉じる。
④〔ツール〕→『自動巡回』にチェックを入れる。
これで完了です~ あとは、勝手に設定した時間間隔で自動新着チェックをしてくれますよ。
また、〔自動巡回〕タブではコースを2個、3個追加する事もできますので、必要に応じてどうぞ。
ここから先、発展編では、qmailでGメールやYahoo!メールを受信する方法を紹介します。
そこまで出来れば、メールの事ならこれ一本でドンと来い! ですよ(笑)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。