[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かなりハイペースでSleipnirカスタマイズについて、書き綴っているhidakaです。
今回は、前回の続きの便利なプラグインの紹介の後半から入って、それが終わったらスクリプトに…… という予定なのですが、残ったプラグインはどれもスクリプトに関係してくるプラグイン、『UserAction Extension』無しでは使えないものなのです。なので、先にスクリプトについて簡単に話しておきます。
スクリプトとは、ファイルの拡張子で言うと、大抵は~.js という拡張子になっているファイルの事です。(jsは、Java Scriptの略です)
ところで、Sleipnirの中でのスクリプトのはたらきを一言で言うと、アクションを生み出す事であると言ってしまって良いと思います。このスクリプトというのが操れるようになると、ますますSleipnirはパワーアップします。
さあ、本題に入りましょう。
ここからは、僕流の解釈で話を進めていきますね。
スクリプトに関係しているプラグインは、『SeaHorse』と『UserAction Extension』です。
実は、前にSeaHorseはもうインストールしてもらっていますよね? これは、スクリプトを使うのに必須ですので、先にインストールしておいてもらいました。なので、今回はUserAction Extensionからです。
⑪UserAction Extension(スクリプトを追加する) インストールタイプ:A
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/plugins/extension.html
↑からダウンロード。
これは、使い方も何もほとんど説明事項はありません。
ささっと言うと、まずSleipnir を終了した状態で、導入したいスクリプトファイルを「<Sleipnirをインストールしたフォルダ>/plugins/scriptsに保存してください。そうすると、保存したスクリプトのアクションが次回起動したときにはアクション名の中に追加されている、というものです。
そうして追加されたアクションを、これまでに話したようにExtended Menuに設定して右クリックから使うなりするのが使い方、ですね。
ここで復習、かつ新しく整理しておきます。アクションは、実は色々な所に組み込めるんです。
《アクションの加え方》
Extended Menu……〔拡張機能〕→〔Extender Menu〕から、【名前】と【アクション名】を入力して、『追加』すれば使える。
SuperDrag Extension……〔拡張機能〕→〔SuperDrag〕から、〔詳細設定〕に入る。
そこで、〔リンク〕(リンクをドラック&ドロップした時の動作)、又は〔範囲選択〕(普通の文字列をドラック&ドロップしたときの動作)で、【キー】の欄で『Action:』を選択。そして、名前とアクション名をそれぞれ、【名前】と【リクエスト】欄に入力して、『追加』すればOK。
SmartSearch……後述。
マウスジェスチャ……〔ユーザーインターフェイス〕→〔マウスジェスチャ〕から、
【カテゴリ】で『アクションから…』を選択して、【アイテム】でアクション名を選択。そして、それに割り当てたいマウスジェスチャコマンド(仮)を矢印ボタンで作って『追加』を押せばOK。
マウス割り当て……〔ユーザーインターフェイス〕→〔マウス割り当て〕から、空いている割り当て部分でアクション名を選択するとできます。
ここまで紹介してきませんでしたが、SuperDrag Extensionにもアクションは登録できたりするのです。
以上の5箇所、好きな位置に自分のお好みのアクションを配置することができます。
カスタマイズって、偉大でしょう?
……ここからですかぁ~ 僕って計画性ってものに欠けてますよね。
ここから残っているプラグイン(残り3個)をこれまでの調子で説明していたら、ずいぶんと長文になってしまうではありませんか。
そんな僕を許してくれる、心温かい読者の皆さんならば、続きを読んでくれますか……?
ほんとにすみません。
それに、プラグインの説明は今回では終わらなさそうだし、それが終わってもまだプラグインや全体をひっくるめた混合技がありますしね…… なかなかに、Sleipnir完成への道は遠いです。
だけれども、です。ここまで来た皆さんなら、きっとやり遂げられます! それに、ここまでのカスタマイズで、面倒臭さと同時に、このSleipnirの奥の深さが徐々に分かってきてもらえたと思っています。
今回は、主に『Extended Menu』 『UserDefinedTools』 というプラグインに触れてもらいます。
この2つのプラグインと、前々回紹介した『SuperDrag Extension』 、スクリプトを操る『UserAction Extension』(次々回解説)との計4つを使ってどれだけ便利になる事でしょうか。Sleipnirの操作自体を拡張するこの4つを使いこなし、その合わせ技までマスターすれば、向かう所敵なしです! さあ、勇気を持って頑張ってください!
⑦Extended Menu(自分専用のもう一つのメニュー。使い慣れればほぼ必須) インストールタイプ:A
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/plugins/extendedmenu.html
↑からダウンロード。
これは、名前の通り自分専用に、ワンクリックで開ける新しいメニューを作る事ができるプラグインです。
〔使い方〕
〔Sleipnirオプション〕→〔拡張機能〕→〔Extended Menu〕を開いてみてください。
すると、メニューの編集画面が出てきてくれます。
ここからです。まず、【メニュー】欄を自分で編集するところからスタートですよ。
要らないのはすっぱりと『削除(D)』しちゃっても良いですし、欲しい機能があればさらに『追加(A)』できます。
ところで、『追加(A)』から、『項目の追加』をクリックしてみてください。
【名前】というのはまだ分かりますよね。その名前でメニューの中にその項目が表示されるってだけですから。
だけど、【アクション】って何? とは思いませんか?
アクションとは、簡単に言えばSleipnirで使えるコマンドのようなものとイメージしてください。
『コマンドって…… あの真っ黒な画面や真っ青な画面に向かって、キーボードをカタカタたたいて打つやつですか?』 それは偏見というものです(笑)
このコマンドは、“コピー”ならCopy、“URLをコピー”ならCopyUrl、“貼り付け”ならPaste、程度のものですから。簡単な英単語が分かれば容易に使いこなせちゃいます。安心してください。
だけど、『英単語なんか知るか! 私は生粋の日本人だ!』と仰る人のために。
この下のリンクから、テキストファイルをダウンロードしてください。ここに、主なアクションの例をやたらと並べておきましたから。(これ以外にも必要に応じて調べてみてください)
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/118300 passはhidakaです。
そして、【メニュー】欄を自分の思った通りにカスタマイズできたら、
〔Sleipnirオプション〕→〔ユーザーインターフェイス〕→〔マウス割り当て〕という所から、【右クリック】の欄を、〔Extended Menu〕にして下さい。そして、右クリックをしてみると……
ちゃんと、自分専用の右クリックメニューが出来上がっていますか? これにて完成です。
長くなってきたので、続きを読むへ。
どんどん行きますよ~ 目指せ、Sleipnirカスタマイズの完成!
……と、一人で盛り上がった所で、第5回を始めます(笑)
⑤ShootingStar Panel(ダウンローダ・興味のある人は) インストールタイプ:A
http://www.fenrir.co.jp/labs/rapt/plugins/#ShootingStarPanel
↑ここからダウンロード。
このプラグインはまだアルファ版、要は発展途上な訳ですが、かなり魅力的なものなので紹介する事に決めました。だけれど、正式版が出るまで待つというのも立派な一つの選択肢なので、インストールしたい人はインストールしてみてください、というに留めておきます。
使い方は簡単です。パネルから『ShootingStar』のアイコン(バックがブルーで、黄色い星とダーツのような?)を選択すると、エクスプローラーバーが表みたいになります。この表へ向かって、ダウンロードしたい画像やファイルのリンクをドラック&ドロップで持ち込んだり、リンクを直接クリックすると、そのファイルをダウンロードしてくれる、というだけです。
え? エクスプローラーバーって何かって?
……すみません。忘れていましたね。話はかなり飛びますが、まだSleipnirのそれぞれの部分の紹介をしていませんでしたね。例のごとく、僕のSleipnirを使って紹介させてください。一休憩のつもりで(笑)
←作ってみて思いました。僕って、下手だなぁ~ と(笑)
自分では、なかなかに頑張って色分けしたつもりだったのに…… まあ、とりあえず色ごとに分けましたので、下に一通り紹介しておきますね。
緑(一番上。〔ファイル〕とか〔編集〕とかがある部分)……メニューバー
水色(緑の下)……標準ツールバー
黄土色(アドレスを打ち込む所)……アドレスバー
赤色(これは以前紹介したかな?)……検索バー
黒色(お気に入りの中の、『リンク』の中身が表示)……リンクバー
紫色(リンクバーの下。ここに追加されるプラグインもある)……Dockバー
オレンジ色(これは知っているかなぁ?)……タブ
濃緑色(サイドバー、ってやつ)……エクスプローラーバー
藍色(まさにパネル)……エクスプローラータブ(個人的には、パネルと言う方がしっくり来る)
さあ、気を取り直して続きですよ~
ここから先は、続きを読むからどうぞ。
……だけれども、ここから先は実は発展編です。ついに、インストールタイプ:Bの登場です。
挑戦者は進んでください。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。