忍者ブログ
1日につき大体1つずつ、僕の独断と偏見で選んだ面白いフリーソフトを紹介していくブログです。 モットーは、一押しソフトを厳選する事。 そして、ここを読んだだけでそのソフトを『具体的に』使ってもらえるようにする事です!
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どんどん行きますよ~ 目指せ、Sleipnirカスタマイズの完成!
……と、一人で盛り上がった所で、第5回を始めます(笑)

ShootingStar Panel(ダウンローダ・興味のある人は) インストールタイプ:A
http://www.fenrir.co.jp/labs/rapt/plugins/#ShootingStarPanel
↑ここからダウンロード。

このプラグインはまだアルファ版、要は発展途上な訳ですが、かなり魅力的なものなので紹介する事に決めました。だけれど、正式版が出るまで待つというのも立派な一つの選択肢なので、インストールしたい人はインストールしてみてください、というに留めておきます。
使い方は簡単です。パネルから『ShootingStar』のアイコン(バックがブルーで、黄色い星とダーツのような?)を選択すると、エクスプローラーバーが表みたいになります。この表へ向かって、ダウンロードしたい画像やファイルのリンクをドラック&ドロップで持ち込んだり、リンクを直接クリックすると、そのファイルをダウンロードしてくれる、というだけです。

え? エクスプローラーバーって何かって?
……すみません。忘れていましたね。話はかなり飛びますが、まだSleipnirのそれぞれの部分の紹介をしていませんでしたね。例のごとく、僕のSleipnirを使って紹介させてください。一休憩のつもりで(笑)
sc0003.png
←作ってみて思いました。僕って、下手だなぁ~ と(笑)
 自分では、なかなかに頑張って色分けしたつもりだったのに…… まあ、とりあえず色ごとに分けましたので、下に一通り紹介しておきますね。




緑(一番上。〔ファイル〕とか〔編集〕とかがある部分)……メニューバー
水色(緑の下)……標準ツールバー
黄土色(アドレスを打ち込む所)……アドレスバー
赤色(これは以前紹介したかな?)……検索バー
黒色(お気に入りの中の、『リンク』の中身が表示)……リンクバー
紫色(リンクバーの下。ここに追加されるプラグインもある)……Dockバー
オレンジ色(これは知っているかなぁ?)……タブ
濃緑色(サイドバー、ってやつ)……エクスプローラーバー
藍色(まさにパネル)……エクスプローラータブ(個人的には、パネルと言う方がしっくり来る)

さあ、気を取り直して続きですよ~
ここから先は、続きを読むからどうぞ。

……だけれども、ここから先は実は発展編です。ついに、インストールタイプ:Bの登場です。
挑戦者は進んでください。

PR

今回で、Sleipnir第4回ですね…… 今回から次々回まで、3回に分けて、これまでに全く触れてこなかったプラグインについての話をします。
やはり、Sleipnirはプラグインとスクリプトが使えてこそ、ナンボのものだと思いますしね。
『ここで、いきなりスクリプトとか言い出すなよ、おい』と思っている方。大丈夫です。なにも、自分で新しいプラグインを作れと言っている訳ではありませんから。

では、厳選プラグインを紹介していきます~

 ~ プラグイン・初級編 ~

ここで、インストールの仕方がプラグインによって異なるので、その紹介をしておきますね。
タイプA……ダウンロードすると、勝手にインストールを進めてくれるもの。(要再起動)
タイプB……ダウンロードした後、自分で色々としなければならないもの。
※タイプBのインストール方法は、次回辺りでどれかの例を用いて説明します。


SuperDrag Extension(必須) インストールタイプ:A
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/plugins/super_drag_extension.html 
↑ここからダウンロード。
これは、便利度高いですよ。是非導入して下さい!

〔できる事〕
Ⅰ、リンクの部分をドラック&ドロップすると、『URLをコピー』や『リンクを開く』『画像を開く』等、自分で好きにカスタマイズしたメニューを表示できる。そして、自分のやりたい項目の上までカーソルを持っていき、離す事によってそれらの操作をする事ができる。(さらに、マウスジェスチャのような機能もついている)

Ⅱ、文字列をドラック&ドロップすると、これまた自分で好きにカスタマイズした、Ⅰとは別のメニューを表示する事ができる。

Ⅲ、『Superview』機能を用いれば、例えば画像へのリンクをキーボードのAltキーを押しながら、ドラック&ドロップして手を離すと、別の専用ビュアでその画像を開く事ができる。

ってぐらいですかね。しかし、こう書いてみても、『は? 良く意味が分からないんだけど?』という人が多いと思います。そんな事を言葉で言われても…… ねぇ?
こういう時は、やっぱり、自分で体験してみる事が一番。

ところで、この調子で書いていくとプラグイン全部を紹介するには到底2、3回では足りなくなりそうなので、最低限必要な設定だけをここに書いておきますね。デフォルトでチェックが入っているものはそのままで、
〔Sleipnirオプション〕→〔拡張機能〕→〔SuperDrag Extension〕から、まず、【SuperView】にチェック。
さらに、〔詳細設定〕に進んで、
〔リンク〕タブでは、【補助メニューを常に使用する】
〔範囲選択〕タブでも、【補助メニューを常に使用する】にチェックを入れる。

これだけで、最低限の機能は使えます。
実はこのプラグイン、正式版が出されたのはつい1週間前という、ほやほやのプラグインです。可能性はまさに未知数! 
メニューのカスタマイズ等についての詳細はまた後ほど。ドラック&ドロップを楽しんでくださいな!

あ~あ、やはりスペース使いますねぇ……(何)
という事で、以下は続きを読むからどうぞ。

今回は、Sleipnirシリーズの第3回。検索に関するカスタマイズを紹介しますね。
まずは、基本編から。

 ~ 基本編 ~

まず、検索バーとは、下の画像の中の黄色い部分(正式には+緑色の部分)を指します。ここをカスタマイズすると、自分の良く使う検索エンジンですぐに検索ができるようになりますよ。sc0002.png

←これは、僕の使っているSleipnirの現在の姿です。なかなかに自分では気に入っています(笑) 《検索エンジンメニューを開いている状態》





☆☆検索エンジンをカスタマイズ
まずは、基本的なところから。

ここから先は、続きを読むからどうぞ。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
hidaka
性別:
男性
趣味:
PCいじり、フリーソフト研究、将棋等
自己紹介:
※メールアドレス
h7g4bin@gmail.com
質問や、日本語化して欲しいソフト、紹介して欲しいソフト等を募集中です。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析

photo by mattarihonpo
忍者ブログ [PR]